Free Dial 0120-53-7272
資料請求・お問い合わせ

外構全体を引き締めるエクステリア照明の選び方|夜も美しく魅せる工夫 | ブログ | グランドアートウォール名古屋|株式会社 Shin-Living Union 外構全体を引き締めるエクステリア照明の選び方|夜も美しく魅せる工夫 | ブログ | グランドアートウォール名古屋|株式会社 Shin-Living Union

BLOG

外構全体を引き締めるエクステリア照明の選び方|夜も美しく魅せる工夫

家の外観は昼と夜で印象が変わります。そして、その夜の印象を左右するのがエクステリア照明です。
明るさだけでなく、住まいの雰囲気や安全性、防犯性にも影響するため、照明選びはとても重要です。

しかし、どんな照明を、どこに、どのように取り入れるべきか分からない…という方も多いはず。
そこで今回は、外構を引き締め、夜も美しく見せる照明の選び方についてご紹介します。

なぜエクステリア照明が必要なのか

照明には、ただ周囲を照らすという役割だけでなく、空間を演出する力があります。
外構のフォルムや植栽の陰影を際立たせたり、アプローチの段差を見やすくすることで、実用性と美しさの両立が可能になります。

また、玄関まわりや庭が明るくなることで、防犯対策としても効果を発揮します。
つまり、照明は「装飾」と「機能性」の両面で欠かせない存在なのです。

照明の種類はこの3つに注目

1. アップライト(地面から上に向けて照らす照明)

主に植栽や外壁、門柱を下から照らすタイプです。陰影が強調されるため、立体感を出しやすく、夜の外構に高級感をもたらします。

特に、グランドアートウォールなど凹凸のある壁面と相性が良く、質感をより美しく引き立ててくれます。

2. ウォールライト(壁面に設置する照明)

玄関横や門柱に取り付けることが多い照明です。
空間のアクセントとしてデザイン性も高く、壁面を優しく照らすことで柔らかい印象を与えてくれます。

夜間の視認性が上がるだけでなく、来訪者の安心感にもつながります。

3. ラインライト(直線状の光で空間を演出)

最近注目されているのがこのラインライトです。
足元や階段、アプローチなどにスリット状に設置することで、光の線が導線を示してくれます。

見た目の美しさと安全性を同時に確保でき、モダンなデザインを好む方にもおすすめです。

バランスの良い配置が外構の印象を決める

照明は、単体で考えるのではなく「全体の調和」を意識して配置することが重要です。

たとえば、門柱やシンボルツリーにアップライトを設置し、玄関まわりにはウォールライトを取り入れる。


そして足元にはラインライトを組み合わせることで、空間にメリハリが生まれます。

また、光の色温度(電球色/昼白色)によっても印象は変わるため、使う場所ごとに適した光を選ぶことも忘れないようにしましょう。

照明選びの注意点とコツ

照明を導入する際には、以下のポイントにも注意が必要です。

  • 配線や電源の確保を事前に確認しておく

  • 必要以上に明るくしすぎない

  • 省エネのためLEDタイプを選ぶ

  • 雨風に強い防水性能の高い製品を選ぶ

また、長く使うものだからこそ、デザインとメンテナンス性にも注目しておくと安心です。

まとめ

照明で外構の完成度が一段と上がる

エクステリア照明は、外構の魅力を引き立てる重要なアイテムです。
アップライト、ウォールライト、ラインライトという3つの照明をバランスよく取り入れることで、夜間も美しく、そして安心できる外構空間が完成します。

照明の設置にお悩みの方は、ぜひ9,000件以上の施工実績を持つ当社にご相談ください。
お住まいの雰囲気に合った照明プランをご提案いたします。

【施工写真ギャラリー】プライベート空間を叶える外構 はこちら

https://groundartwall-nagoya.jp/work/

外構デザイン お問い合わせ

  • お問い合わせ内容*

    *ご相談・質問等がございましたら、ご記入ください。

  • ご希望の来店日時

    第1希望

    第2希望

    第3希望

  • お名前*

  • フリガナ*

  • 貴社名

  • ご住所*

    住所

    番地

  • 建築予定地

  • 外構形態*

  • 概算予算*

  • 電話番号*

  • メールアドレス*

  • 弊社を知った
    きっかけ*

    以下より、当社をお知りいただいたきっかけを1つご選択ください。

    ご紹介者様のお名前
    ご紹介者様の企業名
    その他

他のブログをみる