Free Dial 0120-53-7272
資料請求・お問い合わせ

プライバシーと防犯性を高めるクローズ外構とは? | ブログ | グランドアートウォール名古屋|株式会社 Shin-Living Union プライバシーと防犯性を高めるクローズ外構とは? | ブログ | グランドアートウォール名古屋|株式会社 Shin-Living Union

BLOG

プライバシーと防犯性を高めるクローズ外構とは?

家の外構は、住まいの第一印象を左右する大切な部分です。
そして、暮らしの安心感や快適さを大きく左右する要素でもあります。
中でも「クローズ外構」は、門扉やフェンス、塀などで敷地を囲むスタイルの外構であり、プライバシーや防犯性を重視する方に選ばれています。

では、クローズ外構にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
また、どのような点に注意して計画を立てるべきなのでしょうか?
本記事では、クローズ外構の特徴や具体的なデザイン例、施工のポイントまで詳しく解説いたします。

クローズ外構とは何か?

まず、「クローズ外構」という言葉の意味についてご説明します。
クローズ外構とは、建物の周囲を門扉や塀、フェンスなどでしっかりと囲い、外から敷地内が見えにくいようにする外構スタイルのことです。

オープン外構と比べて、視線を遮る構造が多いため、外部との明確な境界ができ、防犯意識やプライバシー意識が高い方にとって安心できる環境を提供します。

特に都市部や住宅が密集しているエリアでは、外からの視線を遮ることが非常に重要になります。
そのため、クローズ外構は多くの方に支持されています。

クローズ外構の主なメリット

クローズ外構にはさまざまなメリットがあります。以下でその具体的なポイントをご紹介します。

1. プライバシーの確保

まず第一に、外部からの視線を遮ることができます。
道路に面したリビングや庭など、外からの目が気になる場所でも、塀やフェンスがあることで人目を気にせず過ごすことができます。

また、窓を開けていても中が見えにくくなり、開放感とプライバシーの両立が可能になります。

2. 防犯性の向上

次に、防犯性の向上です。クローズ外構は敷地内への侵入がしづらくなるため、不審者の侵入を防ぐ効果があります。
また、門扉やシャッターゲートを組み合わせることで、さらに防犯性を高めることができます。

防犯カメラやセンサーライトとの併用もおすすめです。

3. 安心して過ごせる空間づくり

クローズ外構は、小さなお子様やペットがいるご家庭にも最適です。
敷地内から飛び出してしまう危険性が減るため、庭での遊びも安心して楽しむことができます。

また、道路からの騒音や風の侵入も抑えられ、静かで落ち着いた生活環境が整います。

クローズ外構のデザインポイント

それでは、クローズ外構をどのようにデザインすればよいのでしょうか。
以下のポイントを意識することで、見た目も機能性も優れた外構が実現できます。

1. 高さとバランスを考える

塀やフェンスの高さは、プライバシーと開放感のバランスをとることが重要です。
高すぎると圧迫感が出てしまい、逆に低すぎると視線が気になることもあります。

そのため、敷地全体のバランスを見ながら、適度な高さに設定しましょう。

2. 素材とデザインの統一感

塀や門扉の素材は、建物本体の外観と調和することが大切です。
たとえば、モダンな建物にはコンクリートやアルミ素材がよく合いますし、和風建築には木調フェンスが似合います。

また、同じ素材でも色味や質感を揃えることで、統一感のある美しい外構になります。

3. 防犯性と美観の両立

防犯を重視するあまり、見た目が無骨になってしまってはせっかくの外構が台無しです。
視線を遮りつつも、植栽や照明を上手に組み合わせることで、美観を損なわずに防犯性を保つことが可能です。

また、夜間の照明によって防犯効果が高まるだけでなく、外観も一段と引き立ちます。

クローズ外構に取り入れたい設備やアイデア

クローズ外構では、以下のような設備やアイデアを取り入れることで、さらに快適で安心な空間が実現できます。

電動門扉・シャッターゲート

自動で開閉できる門扉やシャッターは、日々の暮らしを便利にします。
車の出入りが多い家庭には特におすすめです。

インターホン・防犯カメラ

来客の確認や防犯対策に欠かせないのが、インターホンや防犯カメラです。
スマートフォンと連携できるモデルもあり、外出先からでも確認できます。

目隠しフェンスと植栽の併用

単にフェンスで囲むだけでなく、植栽と組み合わせることで柔らかな印象になります。
季節の変化も楽しめるため、見た目にも癒されます。

施工の流れと注意点

実際にクローズ外構を導入する際には、以下の流れで進めるとスムーズです。

  1. ヒアリングと現地調査
  2. プランの提案と見積もり
  3. 素材と設備の選定
  4. 工事の着工・完了

注意点としては、隣家との距離や高さ制限、日照・風通しの確保など、周囲の環境にも配慮する必要があります。
また、建築基準法や地域の条例に適合しているかも必ず確認しましょう。

まとめ|安心と快適を両立するクローズ外構

クローズ外構は、プライバシーと防犯性を高めるだけでなく、住まい全体の価値を引き上げる効果があります。

さらに、家族が安心して暮らせる空間をつくるためにも、クローズ外構は非常に有効です。

そのため、外構にこだわりたい方は、ぜひクローズ外構をご検討ください。

私たちは9,000件以上の実績を持ち、名古屋エリアを中心に多くのお客様にご満足いただいております。

敷地条件やご要望に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

【施工写真ギャラリー】プライベート空間を叶える外構 はこちら

https://groundartwall-nagoya.jp/work/

Instagram毎日更新中

https://www.instagram.com/groundartwall_nagoya/

外構デザイン お問い合わせ

  • お問い合わせ内容*

    *ご相談・質問等がございましたら、ご記入ください。

  • ご希望の来店日時

    第1希望

    第2希望

    第3希望

  • お名前*

  • フリガナ*

  • 貴社名

  • ご住所*

    住所

    番地

  • 建築予定地

  • 外構形態*

  • 概算予算*

  • 電話番号*

  • メールアドレス*

  • 弊社を知った
    きっかけ*

    以下より、当社をお知りいただいたきっかけを1つご選択ください。

    ご紹介者様のお名前
    ご紹介者様の企業名
    その他

他のブログをみる