Free Dial 0120-53-7272
資料請求・お問い合わせ

メンテナンス性で選ぶ!賢いエクステリアの工夫 | ブログ | グランドアートウォール名古屋|株式会社 Shin-Living Union メンテナンス性で選ぶ!賢いエクステリアの工夫 | ブログ | グランドアートウォール名古屋|株式会社 Shin-Living Union

BLOG

メンテナンス性で選ぶ!賢いエクステリアの工夫

外構やエクステリアを検討する際には、「見た目の美しさ」や「機能性」も大切です。
しかし、長く快適に使い続けるためには“メンテナンス性”にも注目すべきでしょう。


特に共働き家庭や高齢の方がいるご家庭では、日常的な手入れが負担になりやすいものです。
そのため、できるだけ手間を減らす工夫が重要になります。

本記事では、メンテナンスしやすいエクステリアの考え方をご紹介します。
さらに、実際の施工例に基づいた賢い選び方についても解説します。
これから外構を考える方は、ぜひ参考にしてください。

1. エクステリアにおける「メンテナンス性」とは?

まず、メンテナンス性とは「手入れのしやすさ」「劣化のしにくさ」「清掃の簡単さ」などを総合的に指します。
どんなに美しい外構でも、日々の掃除や季節ごとの手入れが大変だと、次第に負担になってしまいます。

たとえば、落ち葉がたまりやすい植栽は、掃除の頻度が多くなります。
また、雨水が溜まりやすいタイル仕上げも、定期的な清掃が必要です。


さらに、天然素材を多用した仕上げは、風雨にさらされやすい特徴があります。
そのため、時間の経過とともに劣化が進み、補修が必要になる場合もあります。

しかし、最近では見た目の美しさを保ちながら、手入れの手間を抑えられる素材が増えてきました。
あわせて、構造自体もメンテナンスしやすい工夫が施されるようになっています。
そのため、施工前に「どれだけ維持管理が楽か」という視点を持つことが大切です。
こうした考え方が、住まい全体の快適さに直結していきます。

2. 掃除しやすい床材を選ぶ

外構における床材は、最も汚れが目立ちやすく、手入れの頻度も高くなる部分です。
したがって、選ぶ際には「滑りにくさ」「汚れの付きにくさ」「清掃の簡単さ」がポイントになります。

特におすすめなのが、透水性コンクリートや防汚加工されたタイルです。
さらに、インターロッキングブロックも人気があります。
これらは水はけが良く、苔やカビが発生しにくいため、掃除の手間を大きく軽減できます。

また、最近注目されているのが「ローラーストーン」という薄塗りの特殊舗装材です。
これは見た目に高級感があり、空間を上品に演出できます。
さらに、汚れが付着しにくく、モップや高圧洗浄機で簡単にメンテナンスできるのも魅力です。
しかも施工厚みが薄いため、既存の土間コンクリートにも施工でき、リフォームにも最適です。

3. 植栽は「ローメンテナンス」を意識して

庭まわりの印象を左右する要素として、植栽はとても重要です。
しかし、こまめな剪定や水やりが必要な樹種ばかりを選ぶと、日々の管理が大変になります。
そこで、ローメンテナンスな植栽を取り入れることで、美しさを保ちながら手間を減らすことが可能です。

たとえば、常緑低木やグランドカバー植物(クラピア、タマリュウなど)は、成長がゆっくりです。
そのため、剪定の頻度も少なくて済みます。
また、自動散水システムを導入すれば、水やりの手間もほとんど不要になります。

さらに、人工芝の導入も人気の方法です。
天然芝のような見た目を保ちながら、草刈りや芝刈りから解放されるため、忙しい家庭にも好評です。
ただし、安価な人工芝は紫外線や雨によって劣化しやすい傾向があります。
そのため、長期的に美観を保つには高品質なタイプを選ぶことが大切です。

4. 外壁・門柱には「耐候性」素材を

門柱や塀は、雨風にさらされるうえに、視線を集めやすい部分でもあります。
したがって、美観と耐久性を両立させる素材選びが欠かせません。

その点でおすすめなのが、グランドアートウォール(GAW)などの高耐久・軽量型の塀です。


耐風圧や耐久性に優れているだけでなく、塗装仕上げも劣化しにくいのが特徴です。
そのため、長年にわたってメンテナンスの必要が少なくて済みます。

また、タイル貼りや天然石を使用する場合は、撥水処理が施されたタイプを選ぶのがおすすめです。
そうすることで汚れにくくなり、掃除の手間も軽減されます。
加えて、照明器具やインターホンの配線が隠れるように設計すると、見た目もすっきりします。
さらに、配線の劣化によるメンテナンスも減らすことができます。

5. 金属部分やシャッターはサビにくい設計で

門扉やフェンス、カーポートの支柱、シャッターなど、金属パーツは経年劣化が気になる部分です。
特に湿気の多い場所では、サビが発生しやすくなり、補修や塗装が必要になるケースも見られます。

そのため、アルミ製やステンレス製の製品を選ぶのが基本です。
これらの素材はサビに強く、耐久性にも優れています。
さらに、塗装のメンテナンスが不要な場合も多く、コストパフォーマンスにも優れています。

また、シャッターについては、電動タイプを導入することで操作性が大きく向上します。
リモコン操作でスムーズに開閉できるため、日常の使い勝手も良くなります。
あわせて、モーター部に防水・防塵性能が備わっているかどうかも重要なチェックポイントです。
さらに、定期点検のタイミングやメンテナンスプランがあるメーカーを選ぶことで、万一の際にも安心して対応できます。

6. 長持ちするために「点検のしやすさ」も忘れずに

いくら手入れしやすい素材を選んでも、それだけでは安心できません。
目に見えない部分の点検性が悪いと、大きな故障を招く可能性があります。

たとえば、照明の配線や排水管は、目に見えない部分に設置されることが多いです。
また、散水システムのホースなども、故障や劣化に気づきにくい場所にあります。
そのため、こうした部分は定期的なチェックが必要です。
設計段階で点検口や開閉可能なパネルを設けておけば、将来的なメンテナンスがぐっと楽になります。

まとめ:将来の手間を考慮して、計画段階からメンテナンス性を重視しよう

このように、メンテナンス性を意識することで、日々の手入れが格段に楽になります。
さらに、美しい外構を長く維持することにもつながります。


とくに共働き家庭では、日常の負担を減らせる点が大きな魅力です。
また、高齢者世帯にとっても「手間のかからない設計」は、安心して暮らせる住環境づくりに直結します。

Shin-Living Unionでは、見た目の美しさだけでなく、維持管理のしやすさを含めたトータルプランニングを行っております。
名古屋を中心に、9,000件以上の外構実績をもとに、あなたに合った“賢いエクステリア”をご提案します。

ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

【施工写真ギャラリー】プライベート空間を叶える外構 はこちら

https://groundartwall-nagoya.jp/work/

Instagram毎日更新中

https://www.instagram.com/groundartwall_nagoya/

外構デザイン お問い合わせ

  • お問い合わせ内容*

    *ご相談・質問等がございましたら、ご記入ください。

  • ご希望の来店日時

    第1希望

    第2希望

    第3希望

  • お名前*

  • フリガナ*

  • 貴社名

  • ご住所*

    住所

    番地

  • 建築予定地

  • 外構形態*

  • 概算予算*

  • 電話番号*

  • メールアドレス*

  • 弊社を知った
    きっかけ*

    以下より、当社をお知りいただいたきっかけを1つご選択ください。

    ご紹介者様のお名前
    ご紹介者様の企業名
    その他

他のブログをみる