Free Dial 0120-53-7272
資料請求・お問い合わせ

シャッターゲートと相性の良い外構デザインとは | ブログ | グランドアートウォール名古屋|株式会社 Shin-Living Union シャッターゲートと相性の良い外構デザインとは | ブログ | グランドアートウォール名古屋|株式会社 Shin-Living Union

BLOG

シャッターゲートと相性の良い外構デザインとは

住宅の外構において、シャッターゲートは高い人気を誇っています。
なぜなら、セキュリティ性が高く、見た目にも重厚感があるためです。
また、車の盗難やイタズラから守れる点でも、多くのご家庭に選ばれています。

しかし、シャッターゲートは存在感が強いため、他の外構とのバランスが重要です。
ただ設置するだけでは、外構全体が重たい印象になってしまうこともあるのです。


だからこそ、「相性の良いデザイン」を選ぶことがポイントになります。

そこで今回は、シャッターゲートと調和する外構デザインのポイントを具体的にご紹介します。

シャッターゲートがある家に求められる外構とは?

まず、シャッターゲートの魅力は「しっかりと閉じられる安心感」です。
クローズ外構の一部として設置されることが多く、防犯性が大きく向上します。


また、カースペースが外部から見えないため、プライバシーの確保にもつながります。

けれども、シャッターゲートだけが目立ってしまうと、全体のデザインバランスが崩れます。
だから、外構全体で一つのスタイルを完成させるという視点が大切です。

たとえば、家の外壁や玄関周りのデザインに合わせて素材を統一する。
または、同系色のフェンスや塀を組み合わせて調和を図る。
こうした小さな工夫が、住まい全体の印象を美しく整えるのです。

スタイリッシュなモダン外構との相性が抜群

とくにシャッターゲートと相性が良いのが、モダンデザインの外構です。
直線的で無駄のないシルエットが、シャッターの存在感を引き立ててくれます。

たとえば、ブラックやダークグレーのアルミフェンスを使うと、シャッターと一体感が生まれます。
また、アプローチにはコンクリートや大判タイルを使うと、洗練された印象に仕上がります。

さらに、門柱をコンパクトに抑え、表札やポストもシンプルにまとめることで、全体のトーンが統一されます。
夜間には、ライン照明を足元に仕込めば、控えめながらも高級感を演出できます。

このように、デザイン要素を揃えることで、シャッターゲートが自然に外構の一部として溶け込むのです。

シャッターゲート×グランドアートウォールの組み合わせ

次にご紹介したいのが、グランドアートウォールとの組み合わせです。
この壁材は、軽量かつ高強度で自由なデザインが可能なため、シャッターとの相性が抜群です。

たとえば、シャッターの両側にグランドアートウォールを配置すれば、ゲートまわりに迫力と存在感が生まれます。
さらに、壁にスリットを入れることで、圧迫感を抑えることもできます。

また、ライン状のタイルやカルチャーストーンをアクセントに使うと、単調な印象を避けられます。
もちろん、照明を取り入れることで、夜間も安全性とデザイン性を両立できます。

このように、「囲う」「隠す」「見せる」のバランスを意識すると、完成度の高いクローズ外構が実現します。

プライバシー重視派には植栽との組み合わせもおすすめ

一方で、自然な印象を好む方には、シャッターゲートと植栽を組み合わせたデザインがおすすめです。
とくに、外構が硬い印象になりがちなとき、グリーンがあると空間に柔らかさが加わります。

たとえば、シャッターの横に常緑樹を配置すれば、1年を通して緑が楽しめます。
また、シンボルツリーと低木をバランスよく配置すると、奥行きと高さが生まれます。
植栽は、光や風を遮らないナチュラルな目隠しにもなるため、実用面でも効果的です。

ただし、シャッターゲートの開閉スペースと植栽の距離には注意が必要です。
枝葉が接触すると、故障や汚れの原因になるため、設計段階で十分に検討しましょう。

使いやすさとメンテナンス性も忘れずに

見た目だけでなく、日常の使いやすさも重要です。
とくにシャッターゲートは電動式が多く、動線の確保や操作性を考慮した設計が求められます。

たとえば、シャッターの内側に十分な駐車スペースを確保すること。
車の出入りのたびに切り返しが必要な場合、ストレスにつながります。


また、手動シャッターの場合は開閉のしやすさも重要です。

さらに、メンテナンスのしやすさも大切です。
配線やモーターの点検口を確保したり、汚れが目立ちにくい色を選んだりすることで、長く快適に使えます。

このように、機能性と美観の両立ができてこそ、外構の完成度は高まります。

統一感を生むカラーコーディネート

外構の印象は、「色」で決まると言っても過言ではありません。
だからこそ、カラーコーディネートは重要な要素です。

シャッターゲートを際立たせるのではなく、他のパーツと「同じ色味」で揃えることで、全体がまとまります。
たとえば、シャッターがダークグレーなら、塀や門柱、アプローチも同系色で統一すると上品です。

一方で、コントラストを活かしてアクセントカラーを加える手法もあります。
たとえば、ライトグレーの門柱に黒のシャッターを組み合わせると、モダンで引き締まった印象になります。

素材と色を同時に考えることで、外構全体の「世界観」を演出できるのです。

まとめ:シャッターゲートは“調和”がカギ

このように、シャッターゲートと相性の良い外構デザインには共通のポイントがあります。

  • デザイン全体の統一感を重視すること

  • 機能性と美しさをバランスよく両立させること

  • 照明や植栽などとの組み合わせで魅力を引き出すこと

ただシャッターを付けるだけではもったいありません。
せっかくなら、家全体を引き立てるデザインに仕上げたいですよね。

私たちは、これまでに9,000件以上の外構施工実績を活かし、お客様のご要望に沿ったシャッターゲート外構をご提案しています。
名古屋エリアを中心に、こだわりのあるプランをご提供しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

【施工写真ギャラリー】プライベート空間を叶える外構 はこちら

https://groundartwall-nagoya.jp/work/

Instagram毎日更新中

https://www.instagram.com/groundartwall_nagoya/

外構デザイン お問い合わせ

  • お問い合わせ内容*

    *ご相談・質問等がございましたら、ご記入ください。

  • ご希望の来店日時

    第1希望

    第2希望

    第3希望

  • お名前*

  • フリガナ*

  • 貴社名

  • ご住所*

    住所

    番地

  • 建築予定地

  • 外構形態*

  • 概算予算*

  • 電話番号*

  • メールアドレス*

  • 弊社を知った
    きっかけ*

    以下より、当社をお知りいただいたきっかけを1つご選択ください。

    ご紹介者様のお名前
    ご紹介者様の企業名
    その他

他のブログをみる